東映公認 鈴村健一 神谷浩史の仮面ラジレンジャー ヒーロー宴

2017/5/5、高輪プリンスホテル飛天の間にて開催された、文化放送のラジオ「仮面ラジレンジャー」もイベントです。
つい先程まで、ヒーローライブスペシャル2017が開催されていた飛天の間。そこを居抜きで別イベントをやってしまおうという、予算の無さをうかがわせるイベントです。
開演1時間半前から始まった物販は、案の定な牛歩で、17時から並び始めて18時45分になっても買えないので諦め。
前イベントとの時間の問題が大きいが、それならそれでオーダーシート制にするなり、チケ無し組は開演後に並ばせるとか手はあったはず。
そこに手荷物検査があり、入場までもが手間取り、結局開演は15分以上押しただろうか。

さてイベント内容は
ステージ上に現れる2人の少年。どうやら5歳のころの、けんいちくんとひろしくんらしい。
将来何になりたいかを話し合い、「ヒーロー」という話になるが「非現実的だ」といろいろやれる「声優」を目指そうと思い立つ2人。
そこに現れるカメバズーカとシオマネキング。怪人に声優のイイ面ばかり言うなと怒られ、さらにはショッカー戦闘員まで出てきて襲われる2人。セリフを忘れ、助けを呼ぶこともできなくなった2人は、怪人から助けを呼べと脅される始末。ちなみに怪人の声は大きくなった2人w
観ている方としては、すっかりショッカーの怪人になり切ったデストロンのカメバズーカに違和感を覚えつつも、2人の助けに応じて駆け付けた、アカレンジャーと仮面ライダー1号に燃えるしかない。
また来ると捨て台詞を残し怪人が去り、小さな2人は、今の大きな2人と入れ替わって登場。

そして始まるトークコーナー「鈴村健一 神谷浩史の東映特撮クロニクル」。
お二人の誕生ちょい前からの東映特撮を皆の歴史とともに振り返っていこうという趣旨(そうしないと健一君の好きなキカイダーが入らない)。
ザビタンはミッ〇ーネズミに似ているだの、ズバットのズバットスーツ耐久力強化実験はめちゃくちゃだの、カゲスターは怖いだのと軽くいじり、キカイダーの光明寺博士の記憶喪失中の謎の転職活動をいじり倒す。
タクシー運転手、ホットドッグ売り、バーの雇われマスター、漁師、工事現場、農家の手伝い、農協の警備員など。
そしてギャバンに触れ、大葉さんの例の「隊長、どうしたんですか?」「ん?ちょっとな」のエピソードに触れたり、バトルケニアやデンジブルーにも。
ずらっとヒーローをランダムに並べているかの表が、実は飯塚昭三氏の悪役声優出演作だったり(この辺、古参の特オタは早めにわかっちゃうw)。
健一君、浩史君も「ジバクくん」での初共演や、その後のレギュラーで一緒になり仲良くなったエピソードもあり。

そこで一旦舞台を捌けて、DVDラジレンジャーニーの岩船山爆破ロケのシーンを特別上映。

戻ってきてからは仮面ライダーGIRLSも交え、クロニクルの続き。
ラジレンジャーの放送開始や仮面ライダーGIRLSの結成も年表に入り、各戦隊のテーマは何かという括りでジェットマンを「鳥 恋愛」などと雑に括るため、案の定ネタに。
各ライダーのモチーフは何かという括りに至っては、ほぼ「虫」が並び、ライダーマンやアギトやファイズは空白だったり雑この上ない。そして、ちょいちょい健一君の記憶違いが出始めるw
スカイライダーをバッタと言っていたがイナゴだし、クウガはカブトムシではなくクワガタで、アギトのドラゴン説やファイズのホタルや記号モチーフもスルー。
戦隊ヒーローずらっと並べた共通項がスーアクとして蜂須賀さんが女形をしている作品だったり(ジュウオウジャーはジュウオウタイガーと言っていたが、ホントはナリア役)、他には新堀レッドだったり、福沢レッドだったり、高岩ライダーだったり。

そんなこんなで、仮面ライダーGIRLSのミニLIVEに突入。
Climax Jump(TVサイズ)
W-B-X ~W boiled extreme~(TVサイズ)
Switch On!(TVサイズ)
EXCITE(TVサイズ)
Let's Try Together(かどうかよくわからんでした?)
キュータマダンシング(TVサイズ)

そして締めに向かおうとすると、最初の宣言通り、カメバズーカ、シオマネキング、戦闘員が帰還。ガールズたちを逃がし、立ち向かう健一君と浩史君。
途中まではかっこいい殺陣を見せるが、結局やられる2人。
そこで会場の助けを借りてヒーローを呼ぶ。
そこに登場するエグゼイドとシシレッド。
怪人たちを見事に倒すエグゼイドとシシレッド。1号とアカレンジャーは役立たずか?

そして最後の歌、Shake Handsを会場皆で立ち上がって歌う。
エグゼイド、シシレッドそして1号、アカレンジャーも出てきてカーテンコール・・・と思いきや、去り際に健一君と浩史君だけが振り返り「画竜点睛!」やら電王変身音が響き、2人の脇に電王ガンフォームとリュウコマンダー出現!奇跡の邂逅シーンが演出され、そこで本当に終了。

とても面白いイベントだったのですが、内容についてこれずに乗りの悪い女性ファンが多く、その辺がアキバレンジャーとは大きく違うのだなと。この辺、参加者も主催者も割り切れてないのが問題。声優イベントじゃないよ、特撮イベントだよ、と声を大にして宣伝し、物販内容も特撮寄りでお願いしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RED DAY~新宿にも明日はアキバの風が吹く~(2012/8/4)

東京のタワーレコード新宿店で行われた「非公認戦隊アキバレンジャー オリジナルアルバム 『エンディング&にじよめCD』発売記念イベント」に行ってきました。
対象店舗でCD購入者に先着順で入場整理券が配布されました。

ゲストはもちろん、赤木信夫役の和田正人さん。

和田さん登場前に、司会のお姉さんが歌が1曲しかないので、入魂の1曲になるなどと、妙なハードル上げw
当然、和田さん、突っ込む。まぁ、インストアイベントで1曲しか持ち歌が無い人が出るのも珍しいのか・・・

サプライズゲスト、というか、普通に見に来ていただけの鈴村監督登場。なんか見た覚えのある人がステージ脇にいると思ったら・・・

鈴村監督を交えて、アキバレンジャートークとなるわけですが、会場からの「今日のパンツの色は?」という女性からの逆セクハラ質問に、和田さんはチラっと短パンのウェストから覗いて「ピンク」と即答w
鈴村監督は「勘弁してください」とのこと。なにこの流れ。

和田さんはCDの録音が3~5話のアフレコを12時間以上やった翌日で、声がガラガラだったと。そのヴァージョンはテレビで3話くらいまで使用されたが、録りなおしてCD&テレビ4話以降ヴァージョンになったらしい。

思い出話として9話「痛戦隊、解散。」で、浅草アルパカに襲われたさやかの悲鳴を聞いて駆けつけ、熱い変身から 「アキハバラアンダーグラウンドカルチャーアタック!」、そして信夫気絶までの撮影時間が2時間しかなかった(和田さんのスケジュールの都合)。現場スタッフの異様な勢いで、見事時間内に収まったが、鈴村監督曰く「いつもそれくらいでやってくれ」という、悲喜交々な話w

好きな適役はドクターZ、というか矢尾一樹さんが好きすぎるらしい。そもそもドクターZの配役も、鈴村監督が和田さんから矢尾さんに会いたいと言われていたのを思い出し・・・という流れ。今では和田さんは矢尾さんから、自分が倒れたら、ワンピースでフランキーの代役をやってくれwと言われるまでの仲。

係長では渋谷セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ。現場でゆめりあ役の可鈴ちゃんが一生懸命繰り返し名前を言っていたのが印象に残ったから・・・セリフであったものねぇ。
会場としては歌舞伎町メスグロヒョウモンチョウを期待していた感プンプンhshs。

「明日はアキバの風が吹く」のラスト近くの「大丈夫」というささやきは、「和田さんのピロートークのつもりで」という音響監督の指示の結果。

各社からアキバレンジャーのムック本が出たが、後に出る本ほど、先に出た本への対抗心があり、「和田さん、変なポーズをお願いします」という妙な方向に取材班の指示。

そんな感じのトークがあり、歌の時間。2番の出だしで思いっきり詰まってましたが、ラストの「明日はアキバの風が吹くのさ シャラララ」の部分は会場全員で熱唱。

その後は握手会。その際も一人一人と気兼ねなく会話をしてくれた和田さんでした。


さて、このブログでアキバレンジャーを取り上げるのも最後・・・なのかな。ロケ地めぐりは年末の冬コミでアキバレンジャー本を出したいと企んでいるので、そちらで。
もう、ほとんどネタ無い&公式ムックでやられちゃったんですけど。
また行けそうなイベントでもあれば、レポします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

非公認戦隊アキバレンジャー らいぶつあーふぁいなる:~中野へ大遠征!~

2012/6/30 東京・中野サンプラザで行われた、アキバレンジャーイベントです。

開演時刻を少々押してスタート。
夏のゴーバス&フォーゼ映画の予告や、アキバレンジャーのCMが流れた後、スタート。

平シャチーク3人と戦うアキバレンジャー3人。ブルーのドロップキックがマジ決まりして、動かなくなる平シャチーク。実は変身不能な赤木達が雇ったバイト。手加減してくれないので、怒って帰ってしまう。
変身しているように見えたのは13話で着ていた自作衣装だった。
ショーの時間20分のところ、5分くらいで終わってしまい、謝りつつ去る赤木達。

そこへ出現する渋谷コウゾリナヒゲナガアブラムシ、歌舞伎町メスグロヒョウモンチョウ、門前仲町ハシビロコウの3係長。
マルシーナがわずかに残ったモエシニスキー粒子をかき集めて、復活させたらしい。
赤木、美月、ゆめりあ達が駆けつけるが、変身不能では歯が立たない。
歌舞伎町メスグロヒョウモンチョウに鬼畜攻めな攻撃を受ける赤木。
そこへ博世登場。3人にモエモエズキューンを渡すが、それは9月にバンダイが発売するオモチャVer.だった。
しかし、会場の悪い子たちの「重妄想」コールによって、ホントに変身できてしまう。
しかし、悪側も公認戦隊の大それた力を使ってパワーアップ。
渋谷コウゾリナヒゲナガアブラムシは炎神ガンパードの力を。
門前仲町ハシビロコウは闇のヤイバの力を。
歌舞伎町メスグロヒョウモンチョウは爆竜トップゲイラーの力を。
・・・単に声優が同一というだけで!
一転、ピンチに陥るアキバレンジャーだったが、そこに登場する公認様!
ゴーオンレッド、シンケンレッド、ゴセイレッドの3人が!TVには出てこなかったのに!
それぞれが大それた力をアキバレンジャーに託す。
ゴーオンレッドはチェッカーフラッグ。
シンケンレッドは大きな筆。
ゴセイレッドはゴセイマイク(遠くからだと何だかわからなかった)。
係長たちは敗れ去り、会場に平和は戻った。

次にスタッフトーク、
日笠淳プロデューサー、田崎竜太監督、鈴村展弘監督、脚本の荒川稔久氏、キャラクターデザインのさとうけいいち氏、アクション監督の大橋明氏の6名。
DVD化の際は確実にカットされるであろう円谷ネタ多し。

ト-ク終了後、10分休憩。

次はキャストトーク。
赤木(和田正人さん)、美月(日南響子さん)、ゆめりあ(荻野可鈴さん)、博世(内田真礼さん)、こずこず(愛川こずえさん)、マルシーナ(穂花さん)、レッドスーツアクター(和田三四郎さん)、ブルースーツアクター(大島遥さん)、イエロースーツアクター(藤田房代さん)。
日南さんの天然っぷりがさく裂。

ラストは生ライブ。
桃井はるこさん&山形ユキオさんによる「非公認戦隊アキバレンジャー」「Machineイタッシャー!」(こずこずダンス付)。
内田真礼さんによる「Heroic lily」(こずこずダンス付)。
和田正人さんによる「明日はアキバの風が吹く」。
そしてアンコールで、「非公認戦隊アキバレンジャー」。
ライブは激熱。
最後は赤木「痛さは!」会場「強さ!」で締め。

以上でイベント終了。イベントの詳細な様子は10/26発売のDVDでどうぞw

赤木=和田さんの「夢は必ず叶う」という言葉が印象的だった。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

竹達彩奈イメージBlu-ray&DVD「あやち ~東京→南の島~」発売記念イベント

3年前に行った「KissXSisアニメ化応援ミニイベント」。それ以来となる、声優の竹達彩奈さんのイベントへ参加してきました。
『竹達彩奈イメージBlu-ray&DVD「あやち ~東京→南の島~」発売記念イベント』です。
運よく抽選に当たって16時開始の第2部参加と相成りました。

イベント内容はトークとビデオを見ながらの生コメンタリー。
ブルーレイには未収録のNGカットも交えつつ、楽しい裏話満載でした。
実銃を撃ちたいきっかけでロケにGOを出す、イメージビデオって何?
今日のイベントには、そのシーンで来ていた迷彩のつなぎで登場だし(男性用Sサイズだが、ブカブカっぷり半端ない)w
本人的には攻殻機動隊の草薙イメージらしいが・・・あの世界に、こんな娘いません。
あと、英語の出来ない加減が半端なく・・・アホの娘だなぁと微笑ましくもあり。

事前アンケートの内容に答えるコーナーもあったのですが、そこで運よく自分のネタを拾ってもらえました。
「次回作はオーストラリア行って、身体に何匹コアラを抱きつかせられるかチャレンジ」ってなネタ。
コアラの爪は鋭いからと、冷静なツッコミをいただきましたが・・・動物ネタは何気に知識あるのね・・・英語と漢字はともかくw

ホント、実物は見れば見るほど可愛い娘さんだこと。なれるとイイね、なめこ親善大使。
あとはサイン入りポスターの抽選もありましたが、さすがにハズれました。

で、ビデオの方の感想も少々。
いわゆるグラビアアイドルではなく、声優なので過激なシーンは全くなく、可愛らしさとチャメっ気っぷりの弾ける内容です。
ただ、場所と衣装を変えても、同じようなカットと表情ってのがあるのと、カメラの動きがヘンに思えるカットが多々あるのが残念(コンセプトはわかるんだが、本人がカメラから見切れてるまま、とか、なぜそこでパンする的な動きとか)。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

華菜枝 下総航空基地ライブ(2007/9/29)

毎年、演歌歌手や路上アーティストをゲストに呼んでいる海上自衛隊下総航空基地開設記念行事。
今回、個人的に注目アーティストに出会ってしまったので、あえて別レポートとしました。

Kanae

華菜枝さんです

三線の弾き語りというのが、普段、アキバの路上では出会えないタイプでしたので。
CDも購入させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)