姑獲鳥の夏
京極夏彦作品、いよいよ真打の京極堂シリーズの映画化です。
堤真一が京極堂と聞いて不安だったのですが、中々どうして、喋り始めたら「京極堂」でした。
原作を知っていれば、ダイジェストチックながらストーリーは楽しめるのですが、まったく知らない人間はどうかな、と思う作品です。
一応ミステリーの範疇に含まれる作品ですが、推理ってのはないんです。
起きた事実、それにまつわる人間の業を「妖怪」とし、「言霊」で祓うというモノ。
昭和20年代が舞台なのですが、予算の問題上、当時の町並みの再現は出来ない。で、舞台劇を見ているかのような場面転換で建物から建物へとシーンが移り変わっていきます。そこに監督、実相寺昭雄テイストが炸裂。
独特の世界観、演出。これも好みの分かれる監督です。
続編は、期待できないかも。
京極作品の映像化では「巷説百物語」がドラマ、アニメとも独特の世界を構築していて傑作だったのが、本作は微妙に期待はずれか?
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- いぬやしき(2018.04.22)
- レディ・プレイヤー1(2018.04.22)
- パシフィック・リム:アップライジング(2018.04.20)
- ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル(2018.04.20)
- 打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(2017アニメ版)(2017.08.19)
「邦画レビュー」カテゴリの記事
- いぬやしき(2018.04.22)
- 打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(2017アニメ版)(2017.08.19)
- 帝一の國(2017.04.29)
- 曇天に笑う(2018.04.01)
- 仮面ライダーエグゼイド トリロジー アナザー・エンディング 仮面ライダーゲンムVSレーザー(2018.03.05)
コメント